Yukari’s Keiba Diary

ゆーかりの競馬奮闘記

指数鉄板馬~2024年5月25日(土)

2024年5月25日(土)の

指数鉄板馬

をまとめていきます

keibayukari.hatenablog.com

指数鉄板馬

機械的に抽出した馬が一覧になっています

レース番号に色がついていますが、指数鉄板馬の信頼度で色分けしています

金(黄色)は以前は滅多に出現しないのでなるべくハズしたくないところという事にしてましたが、2024年2月10日からは基本的に単勝で狙える馬という事にしています

銀(灰色)は金程の鉄板度という訳ではないがだいぶ期待できるとするもの(2023年10月13日以前は複勝圏内ならというものでした。11月18日からさらに基準を厳格化したので数は減ると思います)でやっていましたが、2024年2月10日からは複勝で狙える馬、金鉄板馬の条件を満たしているがデータ的に不安要素がある馬だったり若干金鉄板馬の条件に届かない馬という事にしています

銅(橙)は銀鉄板馬の条件を満たしているがデータ的に不安要素がある馬だったり若干銀鉄板馬の条件に届かない馬です

銀鉄鉄板馬の中でも差が出てきているなと感じたので2023年12月24日から銅鉄板馬も設ける事にしました

銅鉄板馬以下に関しては回収率が買えるレベルではなくなるが正解だと思っています

白(無色)の鉄板馬は銅鉄板馬を設けた事により平均よりやや信頼度が落ちる鉄板馬という位置づけになりました

は指数鉄板馬として抽出しておいてアレですが、ちょっと不安要素が強いなという馬です

色付けに関しては実用する上で別の視点からの精査・パドック等で変わる事もあります。記事の色付けは基本的に変えません

競馬場名の色は天気による馬場予想的なものです

距離変更は例えば「2短初」は「200m短縮で初めて走る距離」です

指数鉄板馬の複勝率は約70%、勝率は約38%程です(JRAの1番人気がそれぞれ約64%、約33%)

オッズがつく場合に絞ったり、自分の予想と照らし合わせて絞ったり、穴馬等狙い馬と絡めた馬券に使えるかなと思います

指数信頼感はその日のその競馬場の全体的な指数の雰囲気からその日の指数鉄板馬が走りやすいかどうかをランク付けしています。試験的につけてみます

サブ鉄板馬というものも選出してみています。レース番号に「サ」と書いているところの馬がその上の数字のレースに出走するサブ鉄板馬となります。サブ鉄板馬とは、そのレースの指数鉄板馬がいない場合指数鉄板馬の条件を満たす馬です。サブ鉄板馬の信頼度も色分けしています

天気 指数信頼感 場名 R 芝ダ 距離 馬名 騎手 脚質 距離変更
🌞 C 東京 1 1400 アメリカンランナー ルメール 逃先 2短初
      1400 サウンドロックス 野中裕太郎 先差 2短
      2 2400 ルーベンス ルメール 先差 1延
      2400 ボクヲツナグモノ 永野猛蔵 差追 1延
      3 1400 ヴィヴァクラウン 大野拓弥 差先  
      5 2000 コンテネレッツア モレイラ 4延
      2000 ダイスアローリング 北村宏司  
      6 1600 オーケーバーディー 横山琉人 逃先 2短
      7 1400 ティールブルー ルメール 先差 2短
      8 1600 ホワイトクロ 石橋脩  
🌞 D 京都 1 1200 タイセイアレス 岩田望来  
      1200 メイショウハップル 角田大河 先差  
      5 1800 ジーティームソウ 松山弘平  
      11 1200 エトヴプレ 藤岡佑介 先差 4短
      12 1400 マチカゼ 西村淳也 先差 2短

 

 

今年も日本ダービーの日を迎えます

この一週間は競馬界隈のワクワク感もいつも以上で、普段あまり競馬を見ない方々の注目も集まっていてどうしてもソワソワしますね🫨

もうすでに予想で楽しんでいますが、ダービー週を堪能したいと思います🐴